骨粗しょう症とは骨を作る元になるカルシウムやビタミンが減少して骨がスカスカになってしった結果もろくなる病気のことです。骨粗しょう症の初期時点の自覚症状は全くと言えるほどないので気付かない方が多いそうです。ほとんどの方々が骨折をして医療機関で診察を受けて検査したことで自分が骨粗しょう症であることが判明するようです。

骨粗しょう症の症状と危険因子

仮に背骨を骨折によって上半身を過度に前屈させていると、腰や背中の痛み、心肺機能の低下などを招く恐れがあります。最初の骨折により周囲にも負担がかかり連鎖的に次の骨折を引き起こす恐れもあると言われています。

それで日常生活において骨折をしないように運動や食事に気をつけることは重要です。もし骨粗しょう症が原因で骨折をしたならば「できるだけ速やかに専門的な治療を受けて次の骨折の防止」に努めることが大切です。

骨粗しょう症は男女ともに加齢に伴い発症率が上がると考えられていますが、特に女性は閉経後ホルモンの減少とともに骨に含まれるカルシウムの量である「骨量」が少なくなり密度が減るため発症しやすくなります。また「骨量」については遺伝とも関係があると言われており、家族内に骨粗しょう症の発症者のいる方はリスクが高くなる傾向があります。

危険因子のある方としては、運動不足や外出が少なく日差しをあまり浴びることがない、塩分の摂取が多い、過度のダイエットや過度の飲酒、喫煙、と言った生活習慣も発症の原因になるので改善が必要です。

若い時から骨粗しょう症の予防に努める理由

一般的に人の最大骨量は20~25歳程度までに決まると言われています。

その時期までにしっかりと栄養を取り、適度に日差し(紫外線)を浴びて運動を行い、骨量を増やすことが骨粗しょう症の予防に大きな効果があります。骨量のピークとなる時期を過ぎても骨量を減らさないようにするために毎日の食生活の改善や定期的な運動の習慣をつけることが必要です。

運動については適度に骨に負荷を与えて同時に筋力も高める運動が望ましいです。例えば股関節を柔らかくするスクワットや机やイスの脇に立ち、どちらか一方の足を5センチほど上げたまま約1分間体勢の維持する「片足立ち運動」などは簡単なのでおすすめです。

30代の若い時から予防対策を日常生活の中で意識するならば「健康的で丈夫な骨づくり」につながるので、ぜひ実行したいものです。